後悔しないタブレット端末の選び方
タブレット端末と一口に言っても様々なタイプのものが販売されています。
タブレット端末は決して安い買い物ではありませんので、買ってから後悔しない選び方を書いていきますので、参考にして下さい。
タブレット端末とはそもそもどんなもの?
タブレット端末ですが、タッチパネルの操作が行える、電源ケーブルに接続する必要がないといったことから人気のインターネット通信端末です。
有名なものとしてはアップル社が販売しているiPadがありますが、他にも搭載されているOSの違いによって、AndroidやWindowsなどのものがあり、沢山のタブレット端末が販売されています。
基本的な利用方法としては、上でもあげたようにインターネット接続端末としての使い方になりますが、ノートPCとの違いとしては電源ケーブルの接続をする必要がなく、起動が速い、などのことからどこからでも気軽にインターネット通信をすることが可能です。
パソコンの代替デバイスの1つとして考えても良いでしょう。
他にも、スマートフォンではお馴染みになったアプリに対応していること、電子書籍ビューワーとしても用いるのが可能であること、などのメリットがあります。
ただし、処理速度の面や記憶デバイスの面に関してはノートPCに譲らざるを得なくなってしまい、ソフトウェアキーボードなども備えてはいるのですが、仕事用に使うとなると不安が残ります。
現在主流な3大ブランド
現在販売されているタブレット端末は先ほどあげたように、搭載するOSによって異なっており、iPad、Android、Windowsの3つが主流です。
インターフェイスの完成度、互換性に優れたAppleのタブレット
それぞれの特徴と書くと、iPadが採用しているのはiOSであり、スマートフォンのiPhoneに搭載されているOSと基本的には同じモノになります。
つまり、他のアップル社製品であるiPhoneやiPad Touchなどのアプリをそのまま互換して使用が可能なので、アプリ目当ての人にはお勧め出来ます。
また、インターフェイスなどの完成度も高いといったことや、子どもに相応しくない有害コンテンツは制限されていること、などの子どもにも持たせやすいのが特徴です。
オープンソースのOSで爆発的にシェアを拡大したAndroid
スマートフォン搭載のOSと言えば、Androidも同様です。
検索サイトで有名なGoogleが開発しているオープンソースのOSがAndroidであり、無料で使えることから採用している企業が多くなります。
iPadよりも、よりPCに近い感覚でインターネットを利用することができるようになっており、インターネットコンテンツをメインとして楽しみたい人にはお勧めですね。
Windows系OS搭載端末の特徴
最後にWindows系OSを搭載したタブレットですが、基本的に上の2つと比べると大きく引き離されている印象があります。
Windows系OSで使用できるソフトが使えるといったメリットが最大のものであり、ビジネス用としてはお勧め出来ますが、Windows CE系のOSではWindows向けのソフトウェアは基本的に使用出来ないので注意しておきましょう。